平成18年に信託法が改正され、市民に身近で使いやすい制度になりました。「家族信託」は、資産を持つ人が特定の目的のために、その資産(不動産・預貯金等)を信頼できる家族に信じて託し、その管理・処分を任せる仕組みです。新しい財産管理の方法として注目を集めており、今後、広く普及することが予想されます。
信託とは、特定の者(受託者)が、財産を有する者(委託者)から託された財産(信託財産)について、信託行為により、一定の目的(信託目的)に従い、財産の管理または処分等をすることです。ややわかりにくいので、もう少しかみ砕いて、信託の基本構造をご説明します。
信託における登場人物は、①委託者、②受託者、③受益者の3人です。
① 委託者:自分の財産の全部または一部を「信託財産」として、管理・処分を任せる人
② 受託者:「信託財産」の管理・処分をする人
③ 受益者:「信託財産」が生み出す成果や対価を受け取る人
信託の基本構造は、①委託者が、一定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理」など)のために、②受託者に財産を預け、②受託者がその財産を管理・処分し、③受益者がそこから得られる利益を受け取ります。
委託者と受益者が同一人でも構いませんし(自益信託)、委託者と受託者が同一人という信託も可能です(自己信託)。
中世ヨーロッパにおいて、十字軍の遠征に参加する兵士が、長期間家を離れるにあたって、信頼のおける友人を受託者として土地等の財産を信託し、遠征から帰還するまで財産の管理を任せ、万が一自分が命を落として帰還できなかった場合には、遺族のために財産を処理することを依頼したことが信託の起源といわれています。
日本における信託は、信託法及び信託業法により制度化されていますが、平成18年に信託法が大きく改正されました。
信託法改正により、民事信託が格段に利用しやすくなりました。民事信託とは、特定の者を相手として、営利を目的とせず、反復継続しない(1回きり)信託のことです。
つまり、信託法改正により、自己信託、遺言代用信託、受益者連続信託等の新しい民事信託のスキームが可能となり、改正前は信託銀行に依頼しなければ利用することが難しかった信託が、一般人でも契約書1枚で利用できるお手軽かつフレキシブルな制度になったのです。
① 超高齢社会
日本の高齢者の人口は約3500万人にのぼり、人口の4分の1を超え、毎年増加を続けています。
① 成年後見制度
成年後見制度とは、認知症を含む精神上の障害により、法律行為をするために必要となる判断能力が不十分な者の財産や権利を保護し、支援する制度です。しかし、成年後見制度には次の問題点があります。
② 遺言
遺言を作成することによって、ご本人が死亡した後の財産の承継について定めることができます。しかし、遺言には次の問題点があります。
① 元気なうちに財産の管理・運用・処分方法を自由に決めることができる
元気なうちに、信託財産の管理・運用・処分方法を予め信託行為で定めておけば、将来判断能力を失っても、自らのために投資的に資産運用することも、家族のために資産を活用することもできます。
これに対し、遺言で財産の管理・運用・処分方法を定めることも可能ですが、その効力はご本人が死亡したときに生じるため、生前の意思能力を失った期間については遺言で対応することはできません。
また、判断能力が衰えてから、成年後見制度を利用して、後見人に財産管理をしてもらうという手続もありますが、後見人は原則としてご本人のために財産管理をするだけであり、積極的な資産運用や、家族のために財産を活用することまではしません。居住用不動産を売却処分するには家庭裁判所の許可が必要となります。
そこで、家族信託で信頼できる家族に財産を託すことで、ご本人が意思能力を失った後も、ご本人が予め信託行為で定めたとおりに信託財産の管理・運用・処分を実現することができるのです。
② フレキシブルに財産の管理・運用・処分方法を定められるため、委託者の意思・要望に細かく対応できる
家族信託では、高齢者ご本人(委託者)一人一人の状況やニーズに合わせて、生前の財産の管理・運用・処分方法や死亡後の財産の承継方法をオーダーメイドで柔軟に定めることができ、委託者の意思・希望は、委託者の死亡後も反映され続けます。
例えば、ご本人の生前に孫に対して毎年一定額の贈与を継続した上で、死亡後も孫に毎年一定額を譲渡し続けたい場合、あるいは、孫が一定の年齢に達した時にまとめて譲渡したい場合には、そのように信託行為時に定めておけば、受託者(例えば子ども)がそのとおりに信託財産を管理します。
③ 2代先・3代先まで財産の承継先を定めることができる
遺言では、1代先の財産承継についてしか定めることができません。相続人が相続した財産をどのようにするかまでは、遺言で定めることはできないのです。
これに対して、家族信託では、3代先までの財産承継を信託行為で定めることができます。
例えば、先祖代々受け継いだ不動産を、将来も一族で大切に守っていってほしい場合、子どもがいない夫婦で、自分が亡くなるときは全て妻にあげたいが、その後に妻が亡くなったときは、妻の兄弟姉妹ではなく、自分の親族に承継させたい場合など、遺言では応えられないニーズでも、家族信託では可能です。
④ 裁判所は介入せず当事者の合意だけで利用できる
家族信託は、高齢者ご本人(委託者)と信頼できるご家族(受託者)との2者間の契約だけで利用することができ、裁判所などの他の機関を通す必要はありません。
これに対し、成年後見制度は、家庭裁判所に申し立てなければならず、家庭裁判所又は後見監督人の監督を受けなければなりません。
① 信託契約
委託者と受託者が信託目的、信託財産の管理処分方法及び受益者等を定めて契約を締結します。
② 遺言による方法
定める内容は信託契約と同じですが、信託開始時期が委託者の死亡時となる点が異なります。
実務では、遺言による方法よりも、生前に信託契約を締結し、信託の効力発生時を死亡時とする「遺言代用信託」が利用される場合が多いです。
③ 自己信託
委託者が、受託者にもなるケースで、他人に財産権の移転をせず、自分で自分の財産を信託することになります。
家族信託は、
・財産の管理・運用・処分家族信託を利用するときは、委託者と受託者との間で信託契約をする方法が一般的です。
信託契約書の作成費用‥‥‥‥10万円(別途消費税)初めて弁護士に事件を依頼する場合、一体いくら費用がかかるのか不安に思う方が多いようです。
そこで、当事務所では、相談の段階で、事前に弁護士費用の見積りをお渡しいたしますので、安心して依頼できます。
なお、当HPを見られた方は、初回相談料無料で相談に応じますので、お気軽にご相談下さい。